「tell」
ハンドの強さを他に推量されてしまうような振る舞い。癖のこと。
カテゴリー: て
デッドマネー
「dead money」
ポットに入っている金額のうち、既にフォールドした人によって入れられたお金のこと。
テクスチャ―
テーブルステークス
「table stakes」
①ハンドが始まった時点でテーブルに置いてあるチップ以上を賭けることはできないというルール。
②テーブルの上にあるお金の一部を(完全に席を立つときを除いて)しまうことが許されないというルールも含んでいることが通常である。
ハンドが始まった後に、途中でチップを買い足したり、ポケットから追加することは禁止されている。
ゲームとゲームの間にチップを追加するのはOK。
②の例)$500持ち込んだプレイヤーがゲームに勝って$2000まで増やしたとする。
「よし、$1500を懐にしまえばテーブルに残るのは$500。
これでここから$500以上失うことはない。$1000の浮き確定だ!」は禁止。
ティルト
「tilt」
プレイヤーが合理的な判断ができなくなり、感情にかられた行動をとるようになってしまった状態。
バッドビートを喰らった直後や負けが込んだ人は特にこの状態に陥りやすい。
ディーラーボタン
ディーラー
「dealer」
①カードを配る役割の人。
②ボタンのポジションにいる人。
昔はテーブル卓に専任のディーラーが存在せず、カードをシャッフルして配る役割をプレイヤーが持ち回りで行っていた。その名残としてディーラーと呼ばれる。ポジションを示すボタンの正式名称は”ディーラーボタン”。